Blog

長期休み勉強できた?|判断するポイント4選を紹介!!

みなさんこんにちは!

  • 香川県高松市にある進学塾・予備校『武田塾高松校』です。

 

中高生のみなさん、「春休み」「夏休み」「冬休み」にしっかりと勉強できましたか??

学校から出された宿題をやった人も、参考書に取り組んだ人、

毎日3時間かかさず勉強した人もいるとおもいます。

 

でも、「しっかり勉強できた!」って自分がどういう状態になっていたら

自信をもっていえるのでしょうか??

 

「とりあえず宿題をおわらせた!」「毎日3時間勉強をした!」「参考書を一冊やった!」

などなど、いろんな理由を口にしているはず!

 

いったいどれが合っていて、どれが間違っているのか?!

 

今回は、長期休みに自分がしっかり勉強できたか、判断を一緒にしていきましょう!

 

 

しっかり勉強できた!の判断基準

みなさんがしっかり勉強できた!と判断できるかどうかは「成績が上がる勉強ができているかどうか」によって決まります。

では、「成績が上がる勉強ができているかどうか」は以下の4つの項目にチェックがつくかどうかによって判断できます。

20250419_ブログ図_06

 

以下でくわしく見ていきましょう!!

チェック① 自分の行きたい高校・大学にいくために勉強ができている?

20250411_大学

まずは、「自分の行きたい高校や大学にいくために」勉強できているかどうかです。

ここでみなさんにお伝えしたいのは、今やっている勉強は、あくまで大学に進学するための手段であるということです。

 

自分の行きたい高校・大学にいくために勉強する

 

「なぜ」勉強するのか?

「自分のいきたい高校・大学にいくため」という目標を叶えるためです。

なぜなら、高校や大学は「試験に合格しなければ」通うことができないからです。

試験には競争がつきものです。自分が「行きたい!」と思っている学校は他の人も同じようにいきたい!と思っているはず!

そのため、倍率は高くなり、競争に勝つためには、他の人よりも高い点数を取らなければいけない

だから勉強をしなければいけないのです。

 

みなさんはこの判断基準にチェックすることができましたか??

この判断基準にチェックができた人、素晴らしいです!!できなかった人もまだ挽回できます!!

しかし、このチェックが入ったからといって、まだ安心はできません。

なぜなら「ただ勉強」をしていても成績はあがらないからです。

試験に合格しよう!という気持ちを前提として、

「成績をあげる勉強」をしていることが自分の行きたい学校にいくために最も重要となってきます。

 

そこで、次の部分をチェックしてみましょう。

チェック② その教材をやった結果、成績が上がっている?

20250411_成績向上

次は、春休みの取り組んだ教材の内容を

「すべて理解しており、すべての問題を解けるようになっているか」です。

チェック①で確認したように、勉強は成績を上げて試験に合格するためにやるわけですから、

勉強する前の自分よりも、勉強した後の自分の方が高い成績であるはず。

多くの参考書を「読んだだけ」「解いただけ」「丸付けしただけの勉強にまったく意味はありません。

自分が取り組んだ参考書の内容をマスターしているか確認することで、今の自分がどんな状態かをチェックすることができます。

 

チェック方法を少し紹介!

 

(例1)英単語を500個覚えた場合

20250411_単語帳

[方法] 1から順番に赤シートを使って「すぐに」意味が出てくるかチェックしてみる

⇒「すぐに」意味が出てこない場合、その単語の意味を「まだ覚えていない」ということがわかります。

 

(例2)英文法の参考書をやった場合

20250411_文法書

[方法1] チェック(章末)問題を解いてみる

解答根拠がきちんと論理的に説明できるかやってみる

選択式の問題の場合、選択肢一つ一つの正解/不正解の根拠がしっかりと説明できるかやってみる

⇒問題の根拠が説明できない場合、その問題やその文法概念が「まだ理解・暗記できていない状態」だとわかります。

 

[方法2] 講義部分の要点が自分の言葉で説明できるかどうかやってみる

⇒自分の言葉で説明できない場合、その範囲は「まだ理解できていない問題」だとわかります。

 

(例3)数学の参考書「基礎問題精講IA」をやった場合

20250411_数学

[方法1] 問題文を見たときにその問題の解法が「瞬時に」思いつくかやってみる

⇒「瞬時に」思いつかない場合、その問題はまだ解き方がわかっていないので、「できない問題」だと判断します。

 

[方法2] すべての範囲の問題が解けるかやってみる

例えば、数学IAの基礎問題精講の第一章「数と式」の範囲を勉強したら、その範囲の問題がすべて解けるか確かめます。

⇒最後の答えが間違っているということは、途中式のどこかで間違えているということになるので、「できない問題」だと判断します。

 

 

成績の伸びを思うように感じなかった人へ

 

自分が取り組んだ参考書の内容をマスターできていないことが判明した人へ、

その理由は大きく2つに分類できます。

 

ひとつは、「参考書のやり方が分かっていない」可能性があります。

参考書は「ただ」読んだり、問題を解いたりすれば自然とその内容がマスターできるわけではありません。

「正しい」やり方で学習を進めていかないと思うような成果が出ないことが多くあります。

 

もう一つは、「参考書のレベルが自分のレベルにあっていない」可能性があります。

参考書は、書店に行けば「誰でも」「どんな本でも」買うこともできますが、

自分にとって最適な参考書を使わない限り、成績が伸びないという弱点があります。

 

↓武田塾がイマの成績にあった参考書・やり方を無料で提案!無料受験相談はこちらから!↓

無料受験相談

チェック②の判断基準、どれほどの人がチェックできたでしょうか??

チェック②が終わった人は、チェック③へ進みましょう!!

チェック③ 計画を立てて勉強できている?

450667

3つ目は、春休みに「勉強計画を立てられていたか」です。

チェック①で確認したように、勉強は高校・大学に入学するためにするもの。

当然、高校入試の日や大学入試の日は決まっているので、

その日に最低合格点よりも高い点数が取れる勉強をしていかなければいけません。

とりあえず勉強をしてみる」

「英語の文法が固まっていないけど、長文をやってみたり」などなど

目的意識のない勉強をしている中高生はぜったいにこの考え方を学んでください!

 

重要なのは、「逆算思考」。

ここで、重要となってくる考え方が「逆算思考」です。

ゴール地点から逆算して計画をたて実行していく必要があるということです。

なぜ、「逆算」して勉強していく必要があるのか?

それは、いきたい学校によって、難易度や問題傾向、試験科目が異なるからです。

 

例えば、広島大学と岡山大学では以下の表のとおり、共通テスト英語の配点が異なります。(2025年4月現在)

  岡山大学経済学部 広島大学経済学部
共通テスト英語 リーディング 160点 100点
共通テスト英語 リスニング 40点 100点

このように、自分のいきたい学校によって、

「試験科目」「その配点」が変わるので、逆算して勉強をしていくことがかなり必要となってくるのです。

 

さらに、自分がどのレベルから勉強する必要があるかは、一人ひとりによって異なります。

英語が苦手で単語から覚えなおさないといけない一方で、数学はとても得意な人

現代文はとても得意だけど、古文は「何も」勉強したことがない人など。

スタートとゴールが一人ひとり違うため、「勉強計画」を作るのは、とても難しいといえるでしょう。

 

チェック③になると、「できている!」と判断できる中高生はわずかかもしれません。

チェック③が終わった人は、チェック④へ進みましょう!!

チェック④ 毎日コツコツと計画通り勉強できている?

31953068_s

 

最後は、春休みに「毎日コツコツと計画通り勉強できていたか」です。

これにあてはまるのは、春休みに勉強計画は立ててみたけど、「その通りに実行できなかった人」です。

チェック③で確認したように、「計画を立てて勉強をすること」が受験勉強においてとても重要です。

でも計画は実行してこそ初めて意味のあることなんです!

実行しない・できない計画は何も意味をもちません。

 

しかし、計画を実行するってとてもむずかしいですよね!

「単語を毎日覚えようと計画を立てても、一週間しか続けれない

「朝5時に起きてから勉強しようと思ったけど、数日後には朝7時起床に戻ってしまった」などなどみなさんも一度は経験したはず。

いきなりランニングしよう!とがんばっても3日間も続かなかったりするように、

いつもとちがう生活習慣を送るのは至難の業です。

 

まとめ いくつチェックがつけられましたか?

勉強が「しっかり」できているかどうか、判断するポイントは以下の4つでした。

20250419_ブログ図_05

 

いくつチェックをつけることができたでしょうか??

今回お話しした4つのチェック項目は

既卒生・高校3年生であれば今すぐに高校1~2年生であれば受験生になる前に、すべて必ずできてほしいことです。

 

チェックがボックスがひとつでも入らなかった、勉強がしっかりできていなかったと判断できたそこのキミヘ!

今ならまだ志望校に逆転合格できるチャンスが残っています!!

教材をやっても、成績が上がっていないとわかった人へ

当てはまる人は、チェック②に印がつけられなかった人です。

先ほど紹介したように、

▶教材(参考書)の「やり方」

▶使っている教材(参考書)が自分のレベルにあっていない 

この2つのどちらかに問題があります。

自分で勉強計画が立てられないとわかった人へ

当てはまる人は、チェック③に印がつけられなかった人です。

逆算して計画を立てられない

どの参考書からやればいいか決められない

成績を伸びる未来が見えない

いつまでにその参考書をやればいいか分からない 

このような問題・悩みを抱えている場合が多いです。

立てた勉強計画を実行できない人へ

当てはまる人は、チェック④に印がつけられなかった人です。

一日ごとのやるべきことが明確になっていない

▶さぼってしまって毎日勉強できない

2つのどちらかに問題があります。

 

武田塾高松校は一人ひとりの問題・悩みに合わせた指導を展開!

最後に、武田塾高松校の紹介です。

たくさんの魅力がありますが、今回は厳選して4つご紹介します。

 

①生徒一人ひとりに合わせた、オーダーメイドカリキュラムを作成

武田塾高松校では、志望校と現時点の成績の差を把握した上で、

志望校に合格するために、以下のような年間スケジュールを組みます。

そのうえで、毎週の宿題を出し、自学自習ができる生徒にしていきます。

スクリーンショット (229)

②勉強のやり方を徹底的に指導・改善します!!

受験勉強において、最も必要なのは、

「正しい勉強方法で学習を進めること」と「一度学んだ内容を受験まで忘れないこと」です。

武田塾では、週に一回特訓と呼ばれる個別指導を実施します。

特訓では、先週の宿題や課題の達成度、改善度を確認し、問題があった場合は徹底指導します。

 

また、武田塾の特訓では次週までの宿題を一日単位で設定します。

その際、武田塾では、4日新しい範囲を進め2日間はやった範囲の復習をしてもらうようにしています。

 

スクリーンショット (96)

 

こうすることで、やった範囲が定着し、実際の入試で使える力になります!

 

③勉強計画の実行までを徹底サポート!

武田塾では、指導報告書という形で一日単位で宿題を設定し、お渡しします。

さらに、毎週特訓を行い勉強の進み具合を確認することによって、

「生徒一人ひとりの徹底管理」を実現しています。

 

(指導報告書の例)

ブログ用電子指導報告書素材

 

普段「サボり癖」がある人でも、一日ごとに「何を」すべきかが分かり、

その進捗を毎週把握しているため、「強制力」をもって、勉強に取り組むことができます。

 

④高松校の自習室は、365日開校!!

武田塾高松校は4部屋150席の勉強スペースを用意しています。

カフェスタイルの部屋から、自習室タイプの部屋まで

気分に合わせて好きな場所で勉強することができます。

 

[自習室1]

一つ目はカフェのような高松校にしかない自習スペースです。

1階フリースペース

[自習室2]

次に広々とした環境で学習できる自習スペースです。

054A6543-1024x683

[自習室3]

最後はThe自習室といった集中したいときにぴったりな自習室です。

S__238116869

[自習室4]

こちら2023年の8月に新たにOpenしたばかりの4つ目となる自習室です。

様々なタイプの座席があり、仕切りのない広々空間で集中して学習をしていただけます!

S__309600263

 

無料受験相談受付中!!

武田塾高松校では毎日無料受験相談を受け付けております!

下記ボタンからお申込みください!

無料受験相談

・「効率的な正しい勉強法を知りたい」
・「受験の事で悩んでいる」
・「今のままでは志望校に合格できない」

など、どんな悩みでも構いませんので、お気軽にお問合せください。

個別にアドバイスいたします!

↓公式ラインからもお問い合わせいただけます!LINE追加後、質問内容を送信下さい。↓

スクリーンショット (227)

ご覧いただき、ありがとうございました!

============

日本初!授業をしない高校・大学受験専門個別指導塾

武田塾高松校

〒760-0056
香川県高松市中新町2-9富士ビル1階・2階

武田塾高松校map

琴電琴平線 瓦町駅 徒歩10分

TEL:087-873-2622

開校時間

月~土曜 9:00-22:00

日曜 12:00-19:00

 

 

無料受験相談・資料請求book